INTERVIEW 05 インタビュー
上司や社長との面談を通して、自分自身の行動を振り返られるのがいいなと思います。
2020年入社
営業 N.O.
-
自分の仕事内容をひと言で紹介してください。
営業です。主にホームページから来た新規のお問い合わせに対しての対応です。そのお問い合わせは「商品に興味があります」「見積もりが欲しいです」「こういうことを聞きたいです」といったものです。それに対しメールや電話で対応し、最終的にはご購入いただけるようにフォローしていきます。ちなみに、私が取り扱っている商品は大きく2つで、シール関係と照明ですが、照明がメインです。基本的には一人でお客様のところに行きますが、最近は後輩2人を連れて行ったり、後輩の案件について行くこともあります。また新規の対応が多いのですが、コタニは新規を見つけるために飛び込み営業をしたり、ひたすらテレアポみたいな営業はせず、あくまでお客様からお問い合わせがあったものに対応するという反響セールスという形を取っています。 -
入社のきっかけを教えてください。
オファーボックスを通じてコタニから声を掛けてもらえたのがきっかけです。もともとは、理系ということもあり、設計とか製造関係の業種で探していたのですが、就職活動の中で自分が本当にやりたいことってなんだろうと考え、行き着いたのが営業でした。
大学生協の活動で、入学生や親御さんとコミュニケーションを取り、相談に乗っていろんなものを提案してと、親身になって対応していたところ、すごく感謝されました。私はその活動を通じて自分の成長を実感でき、自己肯定感も高まっていったので、社会に出てからもこういったことをやって自分を成長させていけたらと思い、営業に行き着きました。
業界は問わず、兵庫県内で営業の仕事をと思っていたところ、オファーボックスを通じてコタニから声を掛けてもらえました。そして、選考が進んで行く中で、コタニは他の会社よりも一人ひとりの学生をちゃんと見てくれている印象を受け、また、個人的にも人数が多い会社よりも、少ない会社の方が経験を積む機会であったりいろんなチャンスも巡ってくると思い、そして、ご縁もあってコタニに入社となりました。 -
学生時代、どんな会社に就職するのが理想だと思っていましたか?
自分自身の成長に繋がる、それを実感できる環境がある会社、自分自身の強みや弱みを把握して、それに沿った仕事ができる環境がある会社が理想だと考えていました。もちろん、給料も生活の基盤を支えるためには大事だと思っていましたが、それよりも成長できるところと考えていました。 -
学生時代、大企業にはどんなイメージを持っていましたか?
年功序列のイメージを強く持っていました。地元の一つ上の先輩で大企業に行った人がいました。その先輩と話す機会があったのですが、先輩が働いていた大企業では、上の人の鶴の一声で全部方針が変わる。だから自分が今までやってきたポジションが急に苦しい立場になって、すごくしんどいと聞いたことがありました。結局、その先輩はその後、辞めてしまったのですが、大企業には年功序列と言いますか、上の人にだいぶ左右されてしまうところがあるんだなと思いました。あとは給料がいいんだろなとか、安定もしているんだろなとか、そんなよくあるイメージも持っていました。
-
学生時代、中小企業にはどんなイメージを持っていましたか?
中小企業は大企業よりもいろんな業種と言いますか、それぞれが特色を持っているというイメージがありました。年齢層も大企業は若手からベテランまでまんべんなくいるのに対し、中小企業はコタニみたいに若い人が多い企業から年配の人が多い企業までいろんなタイプがあるというイメージを持っていました。また、大手と比べると安定性は低いかもと思い、中小企業で探すときは創業何年とか、長く続いているところの方が会社としてのノウハウもしっかりしているんじゃないかと思い、よくチェックしていました。 -
社会に出て思う、大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは何ですか?
中小企業の方が自主性や自分で考えて行動するということが求められると思います。私たちコタニなんかは人数が少ないので、一人ひとりの売上はとても大事になってきます。会社を継続していくためには売上は絶対に必要で、誰かがやってくれるだろうではなくて、自分の売上がそのままダイレクトに会社にも影響するということを考えると、そのためには何ができるのかとか、より本気で考えるようになるという点で、自主性や自分で考えて行動するということが、中小企業の方が求められるんじゃないかなと思っています。 -
社会に出て思う、大企業や他の中小企業と比べたコタニの良いところはどんなところですか?
まず、就活中から感じていたことですが、社員一人ひとりを見ていただいている、一人ひとりの成長に目を向けてもらえているところだと思います。定期的に上司との面談だけでなく、社長との面談もあり、そこで自分自身の行動を振り返ったり、フィードバックをもらえる機会があり、個人的にもこれはすごくいいなと思っています。
あとは、挑戦の機会もよくいただけます。例えばですが、私自身1年目から2年目になるくらいのときにこんなことがありました。社長と上司と私で、広島のとあるお客様のところに営業に行くことがありました。そのお客様はとても大事なお客様です。本当は上司が説明を担当することになっていたのですが、その上司が急遽、そこに行けないことになってしまい、私にその説明を任せてくれたのです。説明資料については、上司が全て丁寧にわかりやすく作っていたので、あとはそれを自分が読み込んでしっかり理解し、お客様にご説明という形だったのですが、普通の会社であれば、まだ入社1年の人間に任せることはないと思うのです。なかなかこんな挑戦をさせてくれる会社もないと思っています。
あとは技術顧問の方とすごく密接に関わることができ、専門知識や考え方を学ぶことができるというのもコタニならではの良さだと思っています。一般的な商社であれば、お客様から技術的な質問があったらメーカーさんに確認という形になりますが、コタニの場合はシールならシールの、照明なら照明の技術顧問の方がいらっしゃるので、本当にすぐに気軽に聞くことができます。「ここはどうなんですか?」「こういう資料を作ってみたんですけど、こんな感じで説明してもいいですか?」「これをこういうふうに聞かれたんですけど、ちょっとわからないので教えてほしいです」と相談でき、そしてとっても丁寧に優しく教えてくださるのです。私自身はもともと理系ということもあってか、専門知識を学ぶことができ、それがどんどん身に付いていくことに喜びを感じています。 -
今の仕事に活かせていると思われるご自身の持ち味(特徴)はどんなものですか?
大きく2つあると思っています。両方とも根っこは責任感から来ていると思いますが、しっかり準備をするところと、それから、継続力と言いますか、最後までやり切るところです。
後は、ひとつづステップをふみながら、進んでいける注意力が強みだと思います。このことは、クレームにつながる前に防げることなので、いかせていると思っています。 -
その持ち味がどのように仕事に活かされて、やりがい(充実感)を感じることができていますか?
1つ目のしっかり準備をするところについて、例えば訪問するとなったら、案件を進めるために必要な質問を考え、事前にヒアリングシートを作っています。また、お客様に伝え漏れがあるのが嫌ですし、それは怖いなというのがあるので、伝えたいことが伝わるように事前に文章や図を入れた資料を用意しています。それから、お客様から聞かれたことにその場で回答できた方がお客様の熱も冷めず、スピーディーに話も進むので、どんな質問をされる可能性があるのかも考えています。もちろん、どうしてもわからない場合は持ち帰らせていただきますが、技術的なことでもその場で回答できた方がお客様から頼れる人だと思ってもらえるのでそこの準備も欠かしません。このしっかり準備をするという持ち味は、営業全般で活かされていると思います。
2つ目の継続力について、これはお問い合わせから契約までの期間が長い照明の案件対応に活かされていると思います。お問い合わせが来てから契約まで数ヶ月、長いと1年かかることもあります。どの器具を設置するのか、競合他社がいる場合もあり、金額もそれなりに張ることもあって、お客様の社内の稟議も必要になり時間がかかります。そこで、途中で投げ出さず、丁寧にフォローをし続け最後までやり切る。ここに継続力は活かすことができていると思います。 -
その持ち味に気づくきっかけはなんでしたか?
準備をするところについては、先程の広島のお客様のところに行った後に、社長からそのしっかり準備をしていたことをすごく褒められ、自分の持ち味の一つなのかもしれないと気がつきました。継続力、最後までやり切るということについては、展示会でお会いしてから1年掛けてご契約にまでいたったお客様がいらっしゃるのですが、最後までやり切ることができ、そういった持ち味もあるんだなと気がつきました。この2つの持ち味はこれからも発揮してどんどん受注に繋げていければと思っています。 -
コタニで実現したい夢、目標はどんなことですか?
現在、照明を主に取り扱っていることもあり、照明に関することであれば、何でも答えられるくらいに、それこそ社内にいらっしゃる技術顧問の方くらいに詳しくなりたいと思っています。特にお客様から技術的なことを聞かれたときに、その場でしっかりとわかりやすく回答できると、お客様からも一目置いてもらえると思いますし、また、社内の人たちに対しても、その技術的なことを還元できるくらいになって、社外と社内から頼りにされる存在になりたいと思っています。 -
学生さんに対し、大企業に行くにしても中小企業に行くにしても、就職先を選ぶポイントとして、何を大事にしたらいいと思いますか?
まず、自分自身がもっとやっておけば良かったと思っていることがあります。それは、自分自身の内面としっかり向き合って、自分がどうなりたいのかということを明確にすることです。それが具体的にできればできるほど、就職活動でミスマッチもなくなると思っています。私の場合は運良く自分に合ったコタニに入ることができましたが、その自分がどうなりたいのかを明確にすることは、本当に大事だと思っています。自分だけで考えてどうしてもわからないときは、周りの人から客観的な意見をもらいながら、そこを明確にしていくことはすごく大事だと思います。それが明確になっていると、就職活動のときだけでなく、実際に就職して働き出してからもモチベーションに繋げやすくなります。