新シール概論(3)シールの分類(2)
2023.02.01
■発行日:2023年2月1日発行
前回はシール概論として、シールの定義とシールの分類を説明しました。
今回は、シールの分類の続きです。
シールの定義
シールの定義
- 運動用シール(パッキン)
以上のように分類できます。
ただし、このような分類には定まったルールはありません。
かつ、ここで取り上げたもの以外にも多くのシールが存在します点、気を付けてください。
なお、お気づきでしょうが、O、X、D、T、V、U、Wなどローマ字で呼ばれる名称がありますが、これらはその形状がその形に近いからです。
次の言葉が今後出てきますが、ここで説明しておきます。
- スクィーズタイプ(squeeze type)-つぶし代を与えて使用するタイプ(代表にはOリングがあります)
- リップタイプ(lip type)-リップ形状を持っているタイプ(代表にはUパッキンがあります)
単純圧縮などのタイプ(代表には金属ガスケットがあります)
ではここで、各種のシールについての概略を説明します。
- Oリング

図1 Oリング
Oリング(ゴム製)は図1に示すように丸い断面形状をした環状のシールであり、断面形状が丸いためにOリングと名付けられました。
使用方法は、図2のように長方形の溝の中に装着し、つぶし代(圧縮量)を与えて、その反発力で流体を密封します。

図2 Oリングの使い方
(続く)
FAX通信5年02月
お問い合わせフォーム