お客様「ボロボロのパッキンなんやけど、もの特定できる?」
パッキン
こんにちは!コタニの営業担当、Y.H.です。 今回は私が担当です。よろしくお願いいたします。 さて、先日、とあるお客様から 使い古されたパッキンについてご相談をいただきました。 「Y.H.さん、こんなボロボロのパ […]
英国ノーザンエンジニアリングとの出会い
NKリングパッキンガスケットOリングゴム
こんにちは、コタニ株式会社代表の小谷です。 今回は、当ブログへの記念すべき1回目の投稿ということで、当社が30年を超えるお付き合いをさせていただいております英国のノーザンエンジニアリングとの出会いについて書かせていただき […]
見える化工場見学レポート
2016年2月25日に新卒1・2・3期生で、兵庫県にあります省エネ活動が見える工場見学に行ってきました。 見学を終えての感想を以下にてまとめておりますのでご覧ください。 感想 始めは見える化をして何が良いのか、何のメリッ […]
神戸新聞に【牛舎用照明 無電極ランプ(インダクションライト)】が掲載されました
牛舎インダクションライト無電極ランプ
2022年9月27日(火)付けの『神戸新聞』朝刊に、弊社取り扱いの無電極ランプ(インダクションライト)が掲載されました。 乳牛と照明について研究されている広島大学 杉野教授のコラムもございますので、是非以下切り抜きをご一 […]
無電極ランプのボール型とサークル型の違いと特徴
水銀灯反射無電極ランプ
現在販売されている無電極ランプはサークル型とボール型の2種類存在します。それぞれどのような特徴、メリット・デメリットがあるかをまとめました。 サークル型無電極ランプ サークル型の無電極ランプは蛍光灯を丸や四角につないだ形 […]
シールの密封理論について
パッキンOリングゴム
なぜシールが漏れを止めることが出来るかの理論を説明いたします。ただ、理論となれば、難しいと思われるかもしれませんが、このシール概論ではそのような展開はしません。あくまで、シールは漏れを止めるかを最初にOリングから話に入り […]
インタビューで紹介する事例「ゴム加工工場のLEDから無電極ランプへの置き換え事例」
工場無電極ランプLEDゴム
こんにちは。コタニ 業務部のM.T.です。 今回は営業部の先輩であるY.M.さんに、「印象に残っている事例」について取材をしました。 ~硫黄漂うゴム加工工場への無電極ランプ導入の事例~ とあるお客様から、「無電極ラン […]
インタビューで紹介する事例
「海外メーカーの輸入品を探しています、、、」
こんにちは、コタニの営業部のM.K.です。 今回はコタニの大黒柱である業務部のN.T.さんに 「印象に残っている事例」について取材しました! ~輸入品の納入事例~ 既存のメーカー様より「ある海外メーカーA社のブザ […]
コタニが提供する超大口径Oリング(規格外Oリング)について
化学パッキンOリング大口径
製作できるメーカー紹介 高田製作所(神戸市長田区) ・大企業、他社が断る大口径のOリングを小ロットから製作可能 ・つなぎの技術が優れている https://www.takata-gomu.com/ 製作可能Oリングサ […]
パッキンとは?
オイルシールパッキンガスケットOリングゴム
シールの役目 パッキンについて知る前に、「シール」について知る必要があります。 JIS(日本工業規格) B 0116によるとシールとは、「流体の漏れまたは外部からの異物の侵入を防止するために用いる装置の総称」とありま […]